一般整形外科・小児整形外科・スポーツ整形外科・リハビリテーション科・労災指定・自賠責対応

  • 東京都江戸川区平井4-11-4 
    岡本ビルディング2階

平井駅南口 徒歩2分

03-6807-0925

骨粗鬆症(骨粗しょう症)

骨粗鬆症(骨粗しょう症)のイメージ画像

女性は50歳を過ぎたら
骨密度の測定をしましょう!

当院ではいくつか種類のある骨密度測定のうちの精度の高いDXA法による検査を行っています。
女性は、更年期(45~55歳)に閉経を迎える方が多いことから、50歳前後になられたら一度骨粗鬆症の検査を受診されることをお勧めします。
そのほかにも原発性骨粗鬆症では、加齢による骨芽細胞の機能低下(老人性骨粗鬆症)、カルシウムやビタミンDの摂取不足で発症することがあります。
※閉経をむかえる年齢や骨粗しょう症になられるかは個人差がございます。

骨粗鬆症(こつそしょうしょう)とは

骨粗鬆症のステージレベル表示のイラスト図

骨の強度が低下することで骨がもろくなっていき、やがて骨折するリスクが高まる病気が骨粗鬆症です。この疾患は主に2つのタイプがあるとされ、加齢や閉経などが原因で主たる病気が元ではないという原発性骨粗鬆症と、特定の疾患(関節リウマチや甲状腺疾患、糖尿病 等)や薬剤(ステロイド薬の長期服用 等)などが原因で発症する続発性骨粗鬆症に分類されます。なお骨粗鬆症の方の全体の9割を占めるのが前者である原発性骨粗鬆症が原因と言われています。

原発性骨粗鬆症は女性の患者さんが多いのが特徴ですが、その主たる要因は閉経によるエストロゲン(女性ホルモン)の減少です(閉経後骨粗鬆症)。女性ホルモンには、骨の新陳代謝に対して骨吸収のスピードを緩める効果があります。そのため、これが減少してしまうと骨吸収のスピードは速まり(破骨細胞の増加)、骨形成が追いつかなくなります。それゆえに骨がもろくなってしまうのです。

そして骨粗鬆症が進行するようになる、ふとした転倒でも骨折しやすくなります。なかでも背中、腕の付け根、脚の付け根、手首が折れやすく、大腿骨や脊椎を骨折した場合は寝たきりになってしまうこともあります。
骨粗鬆症の「検査について」「治療法について」も紹介しておりますので、是非お読みください。

検査について

骨粗鬆症の診断をつけるための検査には、X線撮影による検査をはじめ、血液検査、尿検査のほか、単位体積あたりの骨量(骨に含まれるカルシウムなどの量)を骨密度といいますが、これを計測することで骨の強さを判定する骨密度測定があります。

DXA法について

骨密度測定装置

DXA法とは、高低2種類の異なるX線を測定部位に照射し、その透過度をコンピュータで解析する測定法です。この2種類の測定部位とは、腰椎(腰の骨)と大腿骨頸部(太ももの付け根部分の骨)が多いです。検査中は痛みが出ることはなく、照射時間も短いので放射線の被爆量は少なく、骨密度測定の中では誤差が小さいとも言われています。

なおDXA法による判定方法ですが、脆弱性骨折のない方でYAMという数値(若年者の平均骨密度である若年成人平均値)が70%以下であった場合に骨粗鬆症と診断されます。

治療法について

治療の目的は骨折を防ぐことにありますが、そのためには骨密度の低下を抑えることが大切です。なお骨密度の減少は、日頃の生活習慣を改めることで改善されることもあることから「骨の生活習慣病」とも言われています。そのため、同疾患の治療の基本は食事療法と運動療法、そして薬物療法です。

当院ではこのほかにも骨代謝マーカーによる血液検査も行い、骨が現在どのような状態にあるかを調べ、患者さんに現れている症状、検査結果などから、総合的に判断し、患者さんにとって適切な治療法をご提案いたします。また、主な治療法は「食事療法」「運動療法」「薬物療法」の3つです。

食事療法

食事療法のイメージ画像

ビタミンDやビタミンKには、カルシウムの吸収を促進させて骨を丈夫にするといった効果があるので、これらを含む食品を積極的に摂るようにします。その一方でカルシウムの尿中排出を促進させる、リン、ナトリウム、カフェイン、アルコールといった成分を含む食品は、摂り過ぎないようにします。
なお骨量を増やすためには、1日800mg以上のカルシウムが必要です。
以下の栄養素を多く含む食品を積極的に摂取してください。

カルシウム 牛乳・乳製品、大豆・大豆製品、小魚、野菜類(小松菜、チンゲン菜等)
ビタミンD 魚類(いわし、紅鮭、さんま)、きのこ類(きくらげ等)
ビタミンK 納豆、厚揚げ、わかめ、ほうれん草、ブロッコリー、ニラ等

運動療法

運動療法のイメージ画像

運動による負荷(力学的負荷)をかけることで骨は丈夫になっていきますが、逆に負荷をかけないでいると骨は脆弱化していきます。また運動には、筋力を増加させる効果があります。そして筋力がつけば体をしっかり支えられるようになり、バランス感覚も整っていきます。これは転倒防止にもつながります。このようなことから運動療法も骨粗鬆症の治療には必要不可欠なのです。

なお骨量を増やす(骨を丈夫にする)のに必要な運動量ですが、ハードな運動量は必要ありません。具体的にはウォーキングやエアロビクスなどの運動が効果的と言われています。ただし、成長期、青年・壮年期、老年期とそれぞれ発症する年齢も異なるので、それぞれの世代にあった適切な運動を行うようにします。例えば老年期の方であれば、軽いウォーキングから始めて、転倒防止のバランス訓練や筋力増強訓練などを行います。散歩は可能であれば毎日、あるいは週に数回でも十分ですが、継続することが大切です。

薬物療法

薬物療法のイメージ画像

骨粗鬆症と診断されたら行われる治療法で、食事療法や運動療法と併せて行います。
患者さんの状態によって処方する薬は異なりますが、主な種類としては、骨の吸収を抑える「骨吸収抑制薬」、骨の形成(新しい骨を作る)を促進させる「骨形成促進薬」、腸管からのカルシウム吸収をアップさせる骨代謝調整薬などがあります。