変形性膝関節症とは

主に加齢や使い過ぎによって膝関節の軟骨が摩耗、それによって関節炎や変形が生じて、膝に痛みが出るほか、水が溜まるなどの症状が現れる疾患です。なお膝の痛みや腫れの程度、関節の動かしにくさなどは、軟骨のすり減り具合でそれぞれ異なります。原因については関節軟骨の老化が最も多く、年齢が高くなるほど患者数が増加するほか、肥満や遺伝的要因も関係すると言われています。このほか、女性は男性の約4倍の患者数であることも特徴です。
変形性膝関節症の初期症状ですが、階段での下り、立ち上がり・歩き始めといった動作の開始時にのみ痛みが出ます。ただ休めば痛みは消え、また動き始めると痛みをさほど感じなくなります。しかし、症状が進行してしまうと歩行中も痛みを感じ、膝関節の曲げ伸ばしにも制限を感じるようになます。さらに重度になると、安静時にも痛みがとれなくなり、膝関節の変形も目立ってきます。また、膝を伸ばして歩くといったことも困難になるのでロコモティブシンドロームとなる可能性があります。
治療について
治療法に関しては、薬物療法と手術療法があります。初期の段階であれば薬物療法とリハビリテーションです。痛みが強い場合は、消炎鎮痛剤、湿布、塗り薬などを使用するほか、膝関節内にヒアルロン酸の注射などを使用します。また、リハビリテーションでは、膝を温めたりする物理療法、関節の動く範囲を維持する体操なども無理のない程度で、継続して行います。
このほか、膝の関節のすり減り具合を進行させないように肥満傾向のある方は少しでも体重を減らす、もしくはこれ以上体重を増やさないように努める必要があります。さらに、太ももや膝まわりの筋肉を鍛えて膝関節を支える力を強くすることも大切です。
手術療法に関して
このような治療法を行っても改善効果が認められない場合は手術療法が検討されますが、手術法にはいくつか種類があり、関節鏡手術というカメラを膝関節内に入れて関節内を洗浄し、遊離物を除去したり、疼痛の原因となる部位に処置をする施術をはじめ、骨を切って変形を矯正し、膝の内側に掛かる負担を軽くする骨切手術や、変形した関節を金属の人工関節で置き換える人工膝関節置換術などがあります。
- 診療科目
- 整形外科・リハビリテーション科
- 電話番号
- 03-6807-0925
- 住所
- 東京都江戸川区平井4-11-4
岡本ビルディング2階 - アクセス
- 平井駅南口より徒歩2分
- 受付時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
8:50~12:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― |
14:50~18:00 | ○ | ○ | ○ | ○ | ○ | ― | ― |
休診日:日曜・祝日